
2012年05月27日
沖縄の拝所(うがんじゅ)のはじまり・・・・・・?
沖縄では明治(風葬禁止令)まで死者は
崖(パンダ)や洞窟(ガマ)等に共同で安置
され自然の腐敗を待ちました・・・・・。
3年後に親族の女達が洗骨をして新墓
に納骨する習わしであったようです。
その崖や洞窟は”神墓(くりばか)と呼
ばれ忌む場所であり拝む場所でもあった
ようです・・・・。
この神墓は時代を経るに従って多くの人
が拝むようになり、”拝所(うがんじゅ)と
なり現在に至ったようです。
根神(初めに入植し部落をつ作った人)
の碑と風葬の場所の二つが”拝所(うがんじゅ)
として現在も拝まれているようです。
真意の程は、近所の古老に一度確か
められたら良いでしょう・・・・・・。
崖(パンダ)や洞窟(ガマ)等に共同で安置
され自然の腐敗を待ちました・・・・・。
3年後に親族の女達が洗骨をして新墓
に納骨する習わしであったようです。
その崖や洞窟は”神墓(くりばか)と呼
ばれ忌む場所であり拝む場所でもあった
ようです・・・・。
この神墓は時代を経るに従って多くの人
が拝むようになり、”拝所(うがんじゅ)と
なり現在に至ったようです。
根神(初めに入植し部落をつ作った人)
の碑と風葬の場所の二つが”拝所(うがんじゅ)
として現在も拝まれているようです。
真意の程は、近所の古老に一度確か
められたら良いでしょう・・・・・・。
Posted by 坊春 at 04:17│Comments(0)